世界の歴史まんがを買いました

クリスマスにチビに「何か買ってあげて」とじいじに頂いた商品券。

何がいいかなあ..
と考え、歴史まんがを買うことにしました。

以前読んだ「ビリギャル」の先生も歴史はマンガで
覚えるのがいいとすすめていたし、
私も日本史はむかーし実家にあった兄の学習まんがを
くりかえし読んでたよなあ〜と思い出し。

やっぱり日本史からかな!
と思ったら本人に
「日本史興味ない」
と言われたので
(前々からなぜか日本より世界に興味が...英語は嫌いなのに...)
まあ興味ある方から始めたほうがいいな、
と世界の歴史にすることに。

1☆どこの出版社のものにするか
2☆中古か新刊か
3☆1冊ずつかセットか

かなり迷って調べて考えて...
お店でもあれこれペラペラめくって比べて悩んで...
2社の2冊を試しに買ってみてから、

こちらのシリーズをセットで買いました。

学習まんが 学研まんが NEW世界の歴史 別巻2冊付き 全14巻

近藤二郎 (監修)


1☆どこの出版社のものにするか

どの出版社も一長一短良いところがあるのですが、
このシリーズの良かったところは、

「絵が今時のマンガ風できれい、女の子もとっつきやすそう」
「注釈がとても多い」

ってところ。

その辺を狙ってるのか、歴史をまんべんなくというより、
かなり厳選された人物に的を絞って「そんなに?」ってくらい
ページを割いて、人間ドラマとして興味を持たせようというところがあったり、
なにより驚いたのは、
1巻の冒頭何十ページもに人間の歴史が出てこない!
ビックバンからはじまり、宇宙、生物の発生、人類誕生までの流れ、
そしてホモサピエンスまでの流れ...
ほんとに歴史マンガだっけ?理科?
と思うほどの宇宙&地球の歴史について細かく語られます。

歴史マンガとしては意見分かれそうですが、
私としては面白く大好きでした。


2☆中古か新刊か

これは、もちろんお得に買うなら中古なんですが、
近年は歴史を塗り替えるような発見や研究も多く、
新し目のものは中古市場に出ても大した値引きはないようなので、
新刊を選びました。
例えばホモサピエンスネアンデルタール人との混血はなかったというのは
わりと最近まで言われていたと思うのですが、
混血はあったという事実も書かれていて新しくて良かったなー!と思いました。


3☆1冊ずつかセットか

セットで買って好みに合わず読まなかったら悲惨、
セットで買わず好きな時代を1冊ずつ買ってったら良いという意見も見て
なるほどなあ、と思ったのですが、
うちは読むのは苦にしないからたぶん読みそうだし、
流れで読んでいかないと時代関係がわからない部分が出てきたり、
各社まとめ方が違うので、どう揃えていったらいいかもよくわからない、
と思ったのでセットにしました。
セットには箱と付録がついてました。
(付録のトランプとドリルみたいなのはいらなかったけど年表は嬉しかった)


自分が習った頃とは違うところや、全く知らなかったこと、
深く考えられるところもたくさんあり、
歴史は大人になってからの方が楽しいなあと思います!

母子ともに冬休みのよい読書になりそうです(*^^*)


☆ ☆ ☆


私も色んな方の意見を見てから買いましたので、
ご参考になればと書いてみました〜

エルメスの手しごと展

kodomono2017-10-16

エルメスの手しごと展」へ行ってきました!
こんなの見たことないですし、
今後もしかして無いんじゃないかと思うくらい、
贅沢な内容!なのになぜか無料!!
さすが世界的ブランド!!!

ちなみに僭越ながら...あの敷居の高いブティックに、
私一度も入ったことはございません。
バッグは無論のこと、スカーフすら、持っていません。
でもすばらしいことは知っています。

公式ホームページによると、この展示会は
「今回、エルメスの職人たちはアトリエを出て、みなさまにその情熱、伝統の技の数々をご紹介するためにやってきます。みなさまのあらゆる質問にもお答えしたいと願っております。」
だそう。

そうなんです!
ただの作品展示や画像展示ではなく、
フランスから本物の職人さんがやって来て、
その場でしごとを見せてくれながら、質問にも答えてくれるっていうんです!

しかもですね、バッグだけとかじゃないんですよ!
鞍、手袋、石留め(宝飾品)、時計、ネクタイ縫製、磁器絵付け、
スカーフを作るための、シルクスクリーン製版、シルクスクリーン印刷、
そして縁かがりの職人さんがやって来て、
さらには、クリスタル職人は仕事を持ち出すのが無理だったからか、
「360°VR映像で工房を疑似体験」できるというのです!

...なんなんでしょうこの太っ腹。

どのくらい間近で見られるんだろうと思っていたら...

鞍職人さん


時計職人さん


縁かがり職人さん


石留め職人さん


磁器絵付け職人さん


シルクスクリーン製版職人さん

これ以上ないくらい間近です。
後ろの方にもわかりやすいように、
手元カメラで画像が映し出されますし、
奥側上に鏡が付いていて、手元が見られるようになっています。

手袋職人さん

職人さん方美しい女性が多かったです。
バッグ職人の女性が質問に答えていましたが、
昔は男性が多かったけれど、現在皮革職人の6割が女性だそうです。
バッグのブースはすごくみんなも興味があるようで、
質問がいっぱい飛んで、話も面白かったです。

チビが一番興味を示したのは、シルクスクリーンプリンターのブース。
なぜかというと、たぶん今図工で版画をやっているから(笑)
このブースだけなぜか、タイムテーブルが書いてあって、
事前に最前列で並んで待っておけたんですよね。
そして、このブースだけ、職人さんが喋らず、
偉そうな男性が上手に司会してくれたんです。
(話の内容的に、この企画の統括者的な人だと思う)

このイベント用にスカーフを2枚だけプリントする台が作られていました。

まずは真っ白な絹の生地を台に貼り付けていきます。


版をセットし刷る


版を動かし取り替える
このスカーフは15版あるので、同じ作業が15回もつづく...
(それでも色数の少ないデザインだそう)

このブースだけ二人がかりだったのは、おそらく
機械が大掛かりなので、喋りながらが難しいからかな?
大掛かりだし、結果が大きく見えるので見栄えもよく、
話も飽きさせないように上手にされてました。

エルメスの歴史、スカーフ製造の工程、デザインへのこだわり、
糸や繭、B級品はどうなるのか、リサイクル...
そうそう、今年は180周年とかだからこのような
手しごと展を企画したとも話していました。

プリント完成!

刷り上がりまで1時間以上かかったけれど、
チビも飽きないで見てました。
同じ回に他にも小さい子が2、3人いたけど、ずっと見てたと思う。
すごいことです。

すべての職人さんに同時通訳がついていますが、
すべて、エルメスジャポンの社員さんだそう。
直訳するだけでなく、商品への知識も深いから話も巧みなんでしょうね〜
誘導したり案内している日本人スタッフさんも、みなさんステキだったので、エルメスの社員さんなのでしょう。(↑後日聞いたらスタッフは違いました💦)

実は私と娘、当初日曜日に行きまして、
さすがに休日は混んでいて、一番人気のバッグブースなどは
ずーっと黒山の人だかり...↓

ぜんぜんよく見れませんでした↑
なので、たまたま学校が休みだった平日にも母子で行ってきたんです。
2日で5時間くらいいたと思いますが、
娘と一緒じゃなかったら、一日中いたと思います。
(VRは子供不可だったし...)

東京、名古屋、福岡と来て、
10月19日木曜日がラストです。
私が思うに、東京はもっともっと混んでたんじゃないかな?
福岡はこういうときほんとうに贅沢な街だと思います。

会期: 2017年10月14日(土)〜19日(木)
時間: 11:00〜19:00(最終入場は18:30)
会場: JR博多シティ 9F JR九州ホール
   (駅ビル、映画館と同じ階です!)

ブランドや手しごとに興味ある人全員に行ってほしい、すばらしい企画。
エルメスさんありがとうございました。

DIYで棚を作る

kodomono2017-10-02

鳥に興味をもって以来、
小鳥を飼いたいと言い出したチビ。

確かに小鳥ならマンションでも飼える...
でも生き物を飼うなら、
自分がわがままを言っているようではいけない。
ケンカせずにお手伝いもできるようになったら
飼おうか、と半信半疑で約束して9ヶ月あまり。

一生懸命努力してポイントをためて、
とうとう鳥を飼うことになりました!

で、このような棚をつくりました。

チビも雑に色ぬりしてペンキだらけになったりしながら、
扉を作ったり、キャスター付けてくれたり。

上側手前が開いて、
下は物入れになっています。

何の棚かというと…


鳥かごを置くための棚です!
既製品でちょうど良いものがなかったので作ってみました。

手前に開く板は、フン受けのトレイを引き出す用です。

とはいえ、
カブトムシと金魚くらいしか飼ったことのない我が家。
大丈夫でしょうか...


ドキドキわくわくしながら準備をしています(*^^*)

時計のDIY

ずっと気になっていた時計がふたつ。
プラスチックが薄汚れてきた、
フランフランの置き時計と、
木の枠にヒビが入ったままだった
無印の掛け時計。

買い換えも考えましたが、
なかなかちょうどいいのが見つからなくて...
どうにかしたいなあ...と、

解体して、リニューアル!

置き時計は、簡単なフォトフレームに、
チビの絵をちょこっと入れて。

掛け時計は、薄い木の箱を利用。
寝室に掛けてたので、
暗くても見やすいように濃い色に白い針で。

文字盤は...もうちょっと考えて描こうかな。


針を入れる穴さえ開けられれば簡単です。
捨てる前にぜひ♪

英彦山登山

kodomono2017-09-06

ずっと行きたかった英彦山
初登山に行ってきました!

英彦山(ひこさん)は、日本三大修験山として、
九州全域の信仰を集める霊山です。
明治までは山伏の修行の場として、
江戸の最盛期には8百の坊舎があり、3千もの人が住んでいたそう。

友達家族のお誘いで、その中の1つの宿坊、
松養坊さんに一泊させていただき、
翌朝英彦山登山へと向かいました。

松養坊のご夫妻には、興味深いお話をたくさん伺いました。
山は高さによって四土結界を敷かれており、
麓の銅の鳥居から下は、凡人・聖人の雑居世界、
銅の鳥居から奉幣殿の石の鳥居の間は、行者の世界、
石の鳥居から産霊神社の木の鳥居の間は、菩薩の世界、
木の鳥居から上部は、仏の世界..
...ということで、
ほんの少し前までは一般人には
登れなかった恐れ多い山なのです!

心して登らねば...

長い参道のなかば、行者の世界にある松養坊から、
参道の石段を登って出発!

まずは山の中腹にある、英彦山神宮奉幣殿へお参り。

この日は、修験のいでたちの一行にもお会いしました。

第一日曜日におられるみたいでした。


あちこちに水や温泉が湧き出ており、お水がおいしい。

さて、ここから上が菩薩の世界、

明治までは、厳しい修験道の方しか入れなかったエリアです。

山道は、どんどん険しくなり、辛いです。

そりゃあ仕方ありません、修験道なのですから!

凡人はゆっくり休み休み行きましょう。

途中であったきれいなフンコロガシ?コガネムシスカラベ
神様の使いかも。


窟とよばれる、修行の場もところどころにあると聞きました。
これはそのひとつでしょうか。

鎖場と言って、クサリでよじ登るような難所も2箇所あります。

怖いもの知らずのチビは大喜びですが...

途中、中津宮、産霊神社とありお参りしながら、木の鳥居へ。
ここから上は、仏の世界ですよ!

登りきると、びっくりするほど大きな建物が待っていました。
山頂の上津宮です。

こういう山登りをすると毎回思いますが、ほんとに全く、
こんな高くまでどうやって材料を運んだんでしょうね!

標準の2時間ほどで、標高1200m中岳登頂。
宿坊で作っていただいたお弁当が美味しかったー!

今回は中岳をまっすぐ目指しましたが、
実は英彦山には、この中岳を中心に、北岳、南岳の三山あり、
登山ルートもいろいろあります。

北岳ルートはさらに難所が多く、片手も手放せないような
怖い望雲台もある...と聞いていた、元気なチビが...
そっちから降りたい!と言いだしましたよ。

自信のない、私は友達家族と元来た道を降り、
チビと相方は北岳ルートで降りました。
やはりキツかったそうで、鎖場は喜んでいたけれど、

下った後の登りの山道で一度、やめればよかった...と言っていたそうです。
友達家族と来ていてほんとうに助かりました(笑)

一番危ない望雲台では撮影できなかったそうです。
麓の温泉で、あちこち筋肉痛になった足をよーく
揉んでから帰りました。
宿坊も涼しく居心地最高で、とてもよい経験ができ大満足です!
お世話になった皆さん、ありがとうございました。



*お土産の一部
お豆腐、ゆず味噌、
ゆず醤油ベースのピリ辛調味料「これから」。

帰り道の無人販売所(!)で買った魔除け。
山伏の里だけに、天狗の魔除けも多かったのですが、
ちょっと怖いので、鈴にしました。

筒井時正玩具花火製造所

kodomono2017-08-28

筒井時正玩具花火製造所へ行って来ました!

帰省時の機内誌で見た、とてもオシャレで素敵な花火屋さん。
見れば、福岡県みやま市にあるという。
線香花火作りのワークショップもやっているというし、
花火好き母子としては、どうしても行ってみたい!と思っていたら、
帰ってポストに入っていたフリーペーパーにもFBにも載っている。
もうこれは行くしかない!と、
夏休み最後のイベント、阿蘇の帰り道に。

辿り着いたこのオシャレな建物は、ぶどう畑の中に突然現れます。

ナビに頼っていくと、とんでもないところへ
導かれてしまうことがよくあるようで、
我が家も迷い迷いしてたら、
たまたま車ですれ違った先代に案内していただけました。

銀座のデパートにも置いてあるという、ハイセンスな花火と並んで、
バラ売りの手頃な花火、懐かしい花火、お得なセット花火までいろいろ並んでいます。

ワークショップのテーブルの奥の
にじり口のような引き戸の先には花火を試す専用部屋も。

ワークショップでの線香花火づくり。
美しく染め付けられた薄葉紙に火薬を入れて、
包みつつ、捩っていく、だけ...なのですが、これが...
不器用母子にはかなりの難しさ!

職人さんの技術の高さを思い知ることができました。

母子の、残念な出来上がりをご覧あれ...

中央の美しいグラデーションの一本が見本で、
手前の白が出ちゃってるヨレヨレ3本が私作、
奥のやたら短い3本がチビ作。

途中で一本試し点火。

短すぎても汚くても、ちゃんと着火はするようでした。

さて、お買い物!
大盛り上がりであれこれ選びましたが、
この行程にまったく興味がなさそうで、ワークショップも
いいから母子でどうぞ、って感じだった相方が突如として、
「昔、こういう製造所かなにかで、こんなふうに
バラ売りの花火を選んで買った記憶が何十年ぶりに蘇った!
ものすごく懐かしい!
これもこれもよくやったし、
ここにはないけれど、こんな形でこんな色のがあって!」
と、いきなり饒舌に!
と親切なスタッフさんが、
「ああ、それは”とんぼ”ですね。探してきますよ!」
と、わざわざ「とんぼ」を探してきてくれてまた盛り上がり。


相方セレクト懐かしの花火シリーズ。

ほかにもたくさん選ばせていただきました。

左下のお得なセット花火も8割はこちらの商品だそう。

なかでも右手にある黄色くて太い「九州炭火」。
地元の子供はこればっかり買う一番人気なんですって。

帰ってやってみたらすごい迫力と美しさ!

魔法使いみたいです。

最初に花火の歴史や原料についてお話を伺ったのですが、
なんでも線香花火は東西で違い、
東はカラフルな紙製の「長手牡丹」。
西は藁スボに黒い火薬を直接つけてある「スボ手牡丹」。
現在国産ものは、東が3社、西が1社しか作っておらず...
そうなんです!「スボ手牡丹」は、
全国でもここ、筒井製作所だけしか作ってないそうなのです!
なので、この伝統を守るべく、研究を重ね、
藁スボ確保のために、稲作もはじめ(稲刈り機で刈ると落としてしまう場所らしい)
火薬の原料確保のために、修行に行ったり、赤松を植えはじめたりもしているとのこと。

↑画像は材料で、画像下方にある赤松は、
30年も乾燥してから炭にするのだそうで、
なんとも..気の遠くなる話…!
未来につながるように、応援したくなります!

西の線香花火の正しい遊び方も習いました!
私、関東出身なので、全く知らなかったのですが、
スボ手牡丹は、すこし上向きに持って、火がついたら少し
口で空気を吹いてあげるくらい空気が必要なんですって!

↑うまく吹くともっともっと長く炎が伸びて美しいです!

こちらのステキな本も購入。

思った以上に知らないことだらけで本当に楽しい時間でした。
お近くに寄った際はぜひ...寄らなくても、
全国各地に取扱店がありますので、
ぜひぜひ、いっしょに応援しましょう〜(*^^*)

↓HPもオシャレですよ〜↓
http://tsutsuitokimasa.jp
筒井時正玩具花火製造所

スパイス☆バターチキンカレー☆レシピ

kodomono2017-07-14

チビが時々作るカレーのレシピを、
時々リクエストがあるので記録しておきます!

公民館の子供イベントで習ってきたものなので、
簡単ですが、スパイス類はけっこういるので、
ふつうのルーで作るカレーよりもコストはかかります。
また、辛味はないので、カレーというよりは...
スパイシーなシチューといった感じです。
夏休みにでも作ってもらうといいかも☆

- - - - - - - - - - - - - - - - - -
スパイス☆バターチキンカレー
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
材料
A:
鶏もも肉 500g
ヨーグルト 200g
パプリカ粉末 大さじ4(約24g)
砂糖 20g
しょうが 20g
にんにく 20g

B:
玉ねぎ 2コ
オリーブオイル 大さじ2(約30g)
バター 20g

C:
カットトマト 2缶(約800cc)
コリアンンダー 小さじ2(約8g)
クミンシード 大さじ3(粉末がおすすめ 約18g)
チキンコンソメ 4コ

D:
ガラムマサラ 小さじ2(約6g)
生クリーム 大さじ4(約40g)
砂糖 大さじ4(約40g)
塩 ひとつまみ
バター 20g

- - - - - - - - - - - - - - - - - -
 作り方
- - - - - - - - - - - - - - - - - -

1. A を袋に入れよく揉み1時間ほどおく
2. B の粗みじん切りにした玉ねぎを弱火でじっくり炒める
 焦げ目が付いてきたら、1.のもも肉を一口大に切り入れ、軽く炒める
3. C を加え弱火で水分を少しとばす
4. Dを加えて完成

お米やナンやと一緒にどうぞ!

- - - - - - - - - - - - - - - - - -

※一応gも書きましたが、うちはもういつもかなりテキトー、それでも大丈夫です。